
●CIS諸国全体=「2000年・106.4」→「2004年・221.9」。その数の多さ、また4年で2倍強になっていることに驚きました。ロシアの経済発展の様子が、私のような経済素人にも伝わってきたのは、とくにこの数年ですから、04年以降から現在にかけては、さらに増加していることが考えられます。
●表の数字で、ドキッとしたのは、次の数字を見たときです。ウズベキスタン=「2000年・6.1」→「2004年・24.1」。4年で4倍に増えています。24.1という数字もウクライナに次いで2番目です。

●ウズベキスタンの経済が低迷している、ということは、なんとなく聞いたり読んだりしていました。また実際に、「家族がロシアに働きに行くことになった」という話も聞いていました。でも、高いお給料がもらえるとのことで、「良かったね」と答えたりしていました。状況がよくわかっていなかったのです。
●気になって少し調べてみると、ウズベキスタンからロシア、また経済が好調なカザフスタンへの労働移民は、本当に多いようです。
・・・ 「CIS地域における出稼ぎ労働者の規模については、実態を掴むのが非常に難しい。CIS諸国か らの出稼ぎ労働者を吸収しているのがロシアであり、カザフスタンがこれに続くことだけは議論の余地がない」
・・・ 「過去2〜3年はウズベキスタンからの出稼ぎ労働者の増加が目立つが、同国の統計の公表レベルが低いため、政府発表が実際の労働移民数を大幅に下回っていることが予想される」(以上、日本貿易振興機構・海外調査部/「旧ソ連における地域協力の現状と展望」/2006年)。
・・・ 「カザフスタンのシュペクバエフ内務副大臣は「8月1日から12月31日まで不法移民労働者を合法化する恩赦が行われることになり、すでに85,000人を合法化した」と語った。志願者は今のところ89,600人で、そのうち72.8%がウズベキスタンからの労働者。(略)。こうした労働者は主に建設現場で働いている」(ITAR-TASS/2006年10月3日)

●日本貿易振興機構の報告書には、次のような記述もあります。
・・・ 「CIS諸国は国民の1人当たり平均賃金の水準が低いか、もしくは中程度の国々の集まりである。1人当たりGDPは最も高い国でも、2004年の公式為替レートで4,000ドル(ロシア)、次いで2,700ドル(カザフスタン) となっている。タジキスタン、キルギスタン、ウズベキスタンでは、1人当たりGDPが500ドルに達していない」
・・・ 「ウズベキスタンでは国民の生活状況が悪化の一途を辿り、労働力人口の流出が起きている。実際、2004〜2005年にはウズベキスタンからの出稼ぎ労働者の数が、カザフスタンとロシアで著しく増加している」

●天然資源国や大国がエネルギー資源価格の高騰で経済の活況にわく反面、これらの国に比して資源が豊富ではなく、製造業も未成熟な周辺国は経済の低迷に苦しみ、労働力が豊かな国へと流動していることがわかります。
●ウズベキスタンの装飾タイルや陶芸、工芸が好きな、ウズベキスタンファンの私には、複雑な気持ちになる現実です。「経済的な豊かさ」と「幸福」は、単純には直結しないと思いますが、「自国で働き、家族といっしょに暮らす」という選択がむつかしくなっているとすれば、それは悲しいことだと思います。
●なにか解決策はないのでしょうか。
・・・ 「CIS諸国と経済的な先進国との距離は遠大で、これが貿易において輸送費を大幅に引き上げる要因となっている」 「ウズベキスタンは海に面していない内陸国であり、海への直接出口を持たない。そのため、製品輸送にかかる費用は更に上昇する」 「多くのCIS諸国は国土の多くが山岳、砂漠、半砂漠からなる複雑な地理条件を有しており、これも輸送コストの引き上げにつながっている」。

●複雑な地形の内陸国、、う〜ん、でもだからこそできることはないか、そんな視点で、何か考えられないかなあ。マイナスに見えることのなかにも必ずプラスの要素がある。ひらりと視点を変えて、外部の人間の素直な目でウズベキスタンの「宝物」を見つけたい、そんな気持ちがわいてきます。
** ブログを初めて1年10ヶ月、、写真のアップの仕方が基本的にちょっと間違っていたことに、今気がつきました、、。残念〜! 折りをみて直していこうかなあ、、、(ショック・・・)。
●駅までの道は、多彩な四季の花が咲く遊歩道です。人工ですが小川もあって、鯉が悠々と泳ぎ、年々増殖中のカルガモ一族も住んでいます。

●その道で6月上旬のある日、不思議なものが視界に入ってきました。やけに背の高い花。芙蓉などの「日本の夏」的な感じはなく、目に飛び込んでくるような強さとエキゾ感があります。
●「!?」と思ってみると、下には「アカンサス」というプレートが(この歩道、プレートがあるのがうれしいです)。アカンサス!?、、、アカンサスって、あのギリシアの?コリント式の柱頭の?ギザギザの葉の?アカンサスってこんな花が咲くの?で、こんなに大きいの!?

●私の驚きをよそに、アカンサスの花は、あくまでも垂直にのびのびと咲いています。葉は、たしかにギザギザしています。以前、「旧岩崎庭園」で上品に育てられようとしている苗(↓)を見ましたが、あの植物と、このダイナミックな植物がいっしょのものとは、、。

●アカンサスは、「広義にはキツネノマゴ科。ハアザミ属の植物を総称」「産地=西地中海沿岸、熱帯アジア」「アザミに似た形の葉は古代ギリシア以来、建築物や内装などの装飾のモチーフとされる。特にギリシア建築のコリント式オーダーはアカンサスを意匠化した柱頭を特色としている」「ギリシアの国花」(Wikipedia、その他)だそうです。

●「晩春から初夏に高さ2mほどの花茎を出し、緑またはやや紫がかったとがった苞葉とともに花をつける」「花弁は筒状で、色は白、赤などがある」「乾燥にも日陰にもまた、寒気にも強い」「日本には明治末期に観賞目的のために渡来」(同)。なるほど、強い花なんですね。
パルミラとアンジャール

●アカンサスが建築や意匠に使われている例、できればイスラム圏のものを、と思って写真を探したのですが、あまりいいものがなく、シリア・「パルミラ遺跡」(↑)の門の写真にしてみました。遠目になってしまいますが、アカンサスらしきものが見えません?
●レバノンの「アンジャール遺跡」(↓)、壁面のこの葉のギザギザは。もしかしてアカンサス?アンジャールは、ウマイヤ朝カリフの夏の保養地だったところで、グレコ・ローマン様式とビザンチン工法の融合がポイントのようですし、可能性ありませんか? (注:今のうちに言い訳=植物弱いです)

●タイルの文様でアカンサスが使われていないか、専門書などを探してみました。パルメットやロータスなどは多いのですが、アカンサスはチェックできません。トルコの絵付けタイルに、ギザギザした葉の文様があるんですが、アカンサスより細身。
●けれども、こんな文章を見かけました。「(唐草の起源は)、一般的にはギリシヤで派生したアカンサスの植物曲線文様がその原型ではないかともいわれる」。唐草文様だったらタイルとおおいに関係があるんですが、、あまりピンときません。蔓系のものでは?
●タイルに無理やり結びつけるのではないのですが、こんなエピソードをネットで見つけました。
・・・ 「コリントが栄えていた頃、一人の少女が病で亡くなった。乳母が少女の玩具や装身具をバスケットに入れ、タイルでフタをして、埋葬された墓の上に置いた」「翌春、その墓の下から芽吹いたアカンサスの茎や葉がバスケットを破り、タイルを巻き支えるようにして伸び上がった」「偶然通りかかったアテネの建築家カリマコスがその優美な力強さに心打たれ、コリントの円柱にアカンサスの模様を刻んだ」
●タイルに巻きつきながら伸びていったアカンサス。あらためて、花を見ると、たしかにそのくらい強そうです。かな〜り強引な締めくくりですが、、夏のプチ植物物語でした。

カザフスタンの平原に、今もずっしりとした姿を残す「アフマド・ヤサヴィー廟」(1397-99/初期建造は1374)。洗練の極致サファヴィー朝と優美この上ないムガル朝の「母」、、イスラム建築やタイルの専門家・深見さんにそう表現されて、ヤサヴィー廟もと喜んでいるでしょう。私も自分のことのようにうれしいです♪
一番上の写真は、南西側から見たヤサヴィー廟。北側の壁面には「同時代のタイル装飾の規範となる」(深見さん)ような美しいタイル装飾が施されているのですが、南側は煉瓦(装飾ではなく構造としての)のまま。建築の足場となる木も差し込まれており、作りかけのまま時がとまった、という感じがします。
遠目にも目立つのは、青く輝くふたつのドーム。北側にあるリブ(畝のある)ドームの下の部屋にヤサヴィーのお墓があります。巨大な青のドームがふたつ並んでそびえている様(前回の記事、一番上の写真)は、ティムール朝らしい力強さを感じます。

写真は、大広間の奥の壁面にあるタイル装飾。重量感のあるメダリオンの形が魅力的です。キリル文字満載のパンフレットの写真なので、説明がわからないのですが、たぶん回りの水色の六角形のタイルは修復後のものだと思います。オリジナルらしきメダリオンタイルの写真も、黒の縁取りがかなりかけています。きれいに修復されているように思います。

上写真=1907年というクレジットが入っています。南側から見ていますが、このあたりは今と変わりませんね。でも周囲の様子も含めると、崩れかけた遺跡という感じ。ここにある城壁らしきものが、復元して作られたという映画セットのような城壁のオリジナルなのだろうと想像します。

アフマド・ヤサヴィー廟がなかったら、カザフに行く機会はなかったかもしれません。ティムール時代の建築遺構はほとんどが現在のウズベキスタンにあり、目的がなかったら国境を越えて行くのもけっこう大変です。でも、草原を走る赤い帯のようなケシの花も見られたし、バザールは楽しかったし、いい経験になりました。
カザフは天然資源豊富な国で経済的にも豊か。アルマトイなどは、「どこに旅行に来たんだっけ?」と思うような近代的な街。とにもかくにも、これからますます中央アジアで存在感を高めそうですよね。


初期建造は1374年。ティムール朝初期の建造物として名高く、現在中央アジアに残っている歴史建造物の中で最大級。高さ44メートル、ドームの直径は22メートルもあります。また、建築装飾の面では、施釉と無釉レンガを組み合わせた外壁は、「バンナーイ技法」初期の優れた事例とされています。

2003年に世界遺産に登録されましたが、その決定を契機に修復や周辺の整備が進んでいます。敷地内にはバラ園などもあり、復元された19世紀の城壁が回りをぐるっと囲みます。また、趣のある古い地下モスクやハンマーム(浴場)跡もあり、宗教を核とした複合施設といった感じ。町をあげて観光資源として注力しているようです。

けれども観光といっても、さすがに海外からの旅行客はそれほど多くはないようです。むしろ、地元の人たちの熱心な参詣の姿が印象的でした。今も巡礼地として有名。イマームの話を聞き、廟を巡り、地下モスクで祈ります。
コジャ・アフマド・ヤサヴィーは12世紀に人気のあったイスラム神秘主義の聖者。ティムールとは直接関係がないと思うのですが、人気のあった聖者の墓を作ることは、きっと人心をつかむことにもつながったのでしょう。今でも老若男女が集い、一心に祈りを捧げているのですから。現在はカザフスタンにあるこの廟ですが、ウズベキスタンでも写真を見せると「ああ、ヤサヴィーだね」と、ほとんどの人が知っていました。

廟の周囲が整備されているとはいっても、遠目に見ると、あくまで広い平原に、ぽつんと建っています。けれども、青いタイルで覆われた巨大なツインドームの輝きはさすがです。サマルカンドの「ビビハニム」や「グルエミル」と同様のリブドームは、空の青を吸い込むかのようです。
内部は撮影禁止。大広間には監視カメラもついていて、受付の前にはモニターもありました。これは、てごわい。道徳意識の強い私には、そんなこと、、。でも蛇の道は蛇って言いますしね、、。それに売店で買ったパンフレットにはたくさん写真が載っていますが、全部キリル文字でまったく読めません。

「地球の歩き方」を久々に見てみたら、「トルコ政府の援助で3500万ドル以上を投じた修復工事」と書いてありました。泊まったホテルもトルコ系。旅行者としては、今でもビシビシ使われているロシア語の威力と、経済面でのトルコの存在感を感じたカザフスタンでした。
●が、この現象、エキサイト全体でしばらく前からおこっていたようなんです。やっと発表になりました。
・・・「頻発しております表示不具合について、みなさまにはご迷惑をおかけしております。原因究明に努めていますが、現状では復旧の見込みが立っておりません。」 「6月に入ってから、エキサイトブログのWebサーバの一部がダウンする現象が見受けられ、ブログの表示がされにくい状況が発生し始めました。ただし、障害の発生頻度は低く、現在の膨大な通信量を考えると一時的な現象であると認識しておりました。ところが、先週より、全体的な機能に影響が及び、現在に至っておりす。」・・・

●、、だそうなんです。せっかく立ち寄っていただいているのに、操作など大変ですよね。私がどうこうできることではないので、しばらく様子を見るしかありません。ごめんなさい。いつかは良くなると思いますので、また遊びに来てくださいね。よろしくお願いいたします。
*写真は、「キルギス/イシククル湖の夕暮れ」。向こうにかすかに見える白い連山は天山山脈です。
●イスラムの街を歩く愉しさのひとつは、迷路のような細い路地を、ちょっとドキドキしながら散策することではないでしょうか。人がひとり通れるくらいの細い道。でも、路地に面しては扉があるだけ。どんな人たちが住んでいるんだろう、家の中はどうなっているんだろう。扉をノックして入ってみたい誘惑にかられます。

●そんな「扉」をクローズアップした写真展が開催されています。(「サデグ・ミーリー写真展」/5月25日〜6月17日/東京のミーリー・コレクション・ショールームにて//中近東文化センター附属博物館でも17日まで同氏の「森羅万象」展を開催中)。ミーリーさんが撮るイランの扉は、重厚でありながら華麗で品があります。
●--- 「伝統的住宅はその内部にのみ開放され、街路面に窓を持たない。唯一の開口部が扉である」。けれども、「同時に、その裏側に広がる空間唯一の顔でもある」 ---。会期中に開催されたレクチャーの講師・ソレマニエ貴実也さんは、こう記します。

●扉の上部にクルアーンの一節を書いている家、ヨーロッパ風の天使を装飾した家など、扉には住み手のメッセージが込められています。そして、扉は装飾が美しいだけでなく、ある役割も果たしていたそうです。
●--- 「(扉は)ガージャール朝まで通常木製の2枚の長方形扉からなり(略)、中央の金具は円形のハルゲと棒状のチャコシが対になっていた」---。 叩くと高い音がするハルゲを叩くのは女性、低い音がするチャコシを叩くのは男性。それによって扉まで出迎えるのが女性だったり男性だったりするのだそうです。
●レクチャーでは、扉の向こう=イランの住宅や中庭の写真が紹介されました。中の住宅の華麗なこと!中庭の綺麗なこと!テラスの心地よさそうなこと!窓や細部の細工の優雅なこと!お金持ちの住まいだそうですが、私から見たら「宮殿」でした。また気候風土を快適に暮らすためのたくさんの工夫がありました。いつか関連テーマのときに書いてみたいと思います。
「聖者の宮廷作法考」
●これまで当ブログでも何度かふれたことのあるスーフィーの音楽「カッワーリー」。好きな人は好き、知らない人は知らない、とはっきり分かれそうな、はっきり言って日本ではマイナーなジャンルの音楽。このカッワーリーをひたすら聴く会がありました。題して、「映像検証・イスラーム集団歌謡カッワーリーの現場」(主催:村山和之さん)。

●その第1回、「パキスタンにおけるカッワーリー記録映像集」です。「ダーター・ガンジ・バフシュ廟とカッワーリー集会とその周辺」など、臨場感あふれるその内容もすごかったけど、参加者の多さと熱心さにも驚きました。

●カッワーリーの歌詞を翻訳紹介してこられた専門家、イスラム文化の専門家、音楽関係者、楽器や民族音楽の専門家から、一般愛好者、スーフィー音楽の求道者まで、多彩な顔ぶれ。「ここまで揃うことも、そうないでしょう」(村山さん)。
●いえいえ、これがスタートですよね!?2回目以降のプランやリクエストもあるようです。さらに多彩で濃い顔ぶれになるかもしれません。「初めてだけど聴いてみたい」という人たちが集まるかもしれません。イスラムタイルや土の建築、イスラム圏の工芸や織物などが好きな私にとっても、このような動きはとてもうれしく心強いことです。

●当ブログ、このところ、なんだか気ぜわしく、なかなか更新できませんが、自分自身ももっとスタディしていかなくては、と思います。また、写真ですが、最近、重さを軽くしつつ、サイズを大きくしようとしていたため、画質が粗くなっていました。教えを請いつつ、こちらも改善していけたらと思います。これからもよろしくお願いします。

式の多い日だったようで、まさに分刻みの様相で、次から次にカップルと親族の一団が登場。白無垢や色打掛など美しい和装に身を包んだ花嫁が妍を競っていました。この古式ゆかしくも華やかな行列に、居合わせた外人観光客らが盛んにシャッターを押していました。
多くの人に祝福される結婚の儀は、幸福感に包まれます。5月は中央アジアでは結婚のシーズンのようです。今年もたくさんの結婚式に出会いました。カザフスタンのタラス、カラハーン朝時代の廟は模様のある焼成煉瓦で大感動でしたが、その周辺の公園では結婚式ラッシュ(↓)でした。

あちらもプロのカメラマンが結婚式の様子をビデオと写真両方で撮影、その後親族や友人と何度も見ると聞きました。かなり高価なようです。公園内のきれいな場所では、カップルがいろんなポーズをとっています。二人で歩いてきたり、見つめ合ったり、ひとときのスター気分を楽しんでいるようでした。

ウズベキスタンの陶芸の里・リシタン。結婚式は花婿の家の庭を開放しておこなわれていました(↑↓)。主役のカップルに友人がつきそい、全体を見渡す位置にしずしずと座っています。(写真を撮ったときは、立ってくれています)

ピラフなどごちそうがふるまわれ、来客がお祝いのことばを述べたあと、楽団の演奏で踊り、次の人が祝辞を述べ踊り、の繰り返しで夜はふけていきます。私も踊ってきました。またいつか写真でご紹介するかもしれませんので、今回は雰囲気を。
☆ ☆☆ 杏水 続報(2) ☆☆☆

何度もお伝えしている杏水ですが、、杏を入れたまま1週間くらい冷蔵庫に入れていると、杏の香りと味がしみ出して、とてもおいしくなってきました。ほんの少しとろみも出て、濃厚さもあります。
ゴクゴク飲むより何かに使えないかと、ミルクゼリーを作るとき加えてみたところ、「なんちゃって杏仁豆腐」に。香りもあって、さっぱりしてけっこうイケました。
干し杏に砂糖を加えて煮たものを寒天でかためた「杏竿」。こちらも杏のフルーティさが、なかなかでした。甘い杏液にお湯を加えた「ホット杏」も、甘くておいしいです。なんというか、「お日さまの香り」がするようで、、和みます
杏水が薄い時点では杏水を沸騰させたもので紅茶を淹れてみました。「杏紅茶」。香りが良かったです。葉にフレーバーをつけるのではなく、杏で淹れるというのが、ぜいたく〜な感じ!
干し杏は、効用豊富な健康食品。これからもいろいろトライしたいです!でも、、もっと量が欲しいなあ。日本で買えるといいなあ(できれば値頃な価格で)。